外国人雇用の第一歩!特定技能制度の仕組みとポイントをわかりやすく解説
日本における人手不足の解消を目的に、2019年にスタートした「特定技能制度」。外国人材の受け入れを検討している企業にとっては、制度の正しい理解が重要です。
この記事では、特定技能制度の基本情報、対象業種、必要な手続き、受け入れ企業の注意点などをわかりやすく解説します。
特定技能制度とは?
日本の人手不足を背景に誕生した制度
特定技能制度は、深刻化する人手不足に対応するために2019年4月に施行された在留資格制度の一つです。外国人が一定の専門性・技能をもって日本で働くことを目的としており、次の2つの在留資格に分かれます。
特定技能1号
- 一定の知識・経験を有する業務に従事
- 最大5年間の就労が可能
- 家族の帯同は不可
特定技能2号
- より高度な技能を有する業務に従事
- 在留期間の更新が可能で永住に近い就労形態
- 家族の帯同が可能
対象となる業種・分野
特定技能制度の対象となるのは、以下の12の業種です(※2025年現在)。
業種 | 主な業務内容 |
---|---|
介護 | 高齢者介護、日常生活支援 |
ビルクリーニング | 建物内清掃業務 |
素形材産業 | 鋳造・鍛造・金属プレスなど |
産業機械製造業 | 機械組立・検査業務 |
電気・電子情報関連産業 | 半導体などの製造工程 |
建設業 | 土木・建築・配管等 |
造船・舶用工業 | 溶接、仕上げ、塗装など |
自動車整備業 | 点検・整備 |
航空業 | グランドハンドリング業務 |
宿泊業 | フロント、接客、清掃など |
農業 | 作物の栽培管理 |
漁業 | 漁獲・養殖作業 |
特定技能制度の申請条件と必要書類
外国人が満たすべき条件
- 技能試験または技能実習2号を修了
- 日本語能力試験(N4程度)に合格
- 健康状態が良好であること
受け入れ企業側の要件
- 支援計画の提出
- 適正な労働環境の整備
- 給与や労働条件が日本人と同等以上であること
- 登録支援機関を通じたサポート(必要に応じて)
受け入れ企業が注意すべきポイント
適正な支援体制の構築
外国人労働者がスムーズに働けるように、生活や職場での支援が不可欠です。以下のようなサポートが求められます。
- 生活オリエンテーション
- 日本語学習支援
- トラブル時の相談対応
法令遵守と書類管理
受け入れ企業は、以下のような定期的な報告義務を負います。
- 外国人の労働状況の報告
- 在留資格の更新管理
- 支援記録の保管
特定技能と技能実習の違い
項目 | 特定技能 | 技能実習 |
---|---|---|
目的 | 労働力確保 | 技術移転 |
移行性 | 制限なし(再入国可能) | 実習先の変更不可が原則 |
在留資格の更新 | 一部可能 | 最長5年まで |
家族の帯同 | 2号のみ可 | 原則不可 |
よくある質問(FAQ)
Q. 登録支援機関とは何ですか?
A. 外国人材が安心して働けるように生活・職場支援を行う民間企業や団体のことです。企業自身が支援を行うこともできますが、登録支援機関に委託するケースが多いです。
Q. 特定技能1号から2号へ移行できますか?
A. 対象業種において所定の技能試験に合格することで、特定技能2号に移行可能です。ただし、対応している業種は限られています。
まとめ:外国人雇用の第一歩は正しい制度理解から
特定技能制度は、外国人材と日本企業の双方にとって大きな可能性を持った制度です。制度の仕組みや受け入れのポイントを正しく理解することで、トラブルを防ぎ、円滑な外国人雇用を実現できます。
今後の人材戦略において、特定技能制度を活用することは重要な選択肢の一つです。
コメント