技能実習生と特定技能の違いとは?制度比較ガイド
外国人労働者の受け入れ制度として注目される「技能実習制度」と「特定技能制度」。似ているようで実は異なるこの2つの制度について、目的や対象職種、在留期間、受け入れ企業の責任などを比較しながら詳しく解説します。
技能実習制度とは
技能実習制度は、開発途上国への技術移転を目的とした制度で、1993年にスタートしました。外国人労働者が日本企業で働きながら技能を学び、母国でその技術を活かすことを目指しています。
- 目的:国際貢献(技術移転)
- 対象職種:農業、建設、介護、縫製など
- 在留期間:最長5年(技能実習1号~3号)
メリットと課題
メリット | 課題 |
---|---|
人材不足への一時的対応 | 労働力搾取の懸念 |
開発途上国への貢献 | 日本語能力や文化の壁 |
特定技能制度とは
特定技能制度は、2019年にスタートした新たな在留資格制度で、日本国内の人手不足を補うことを主な目的としています。即戦力となる外国人労働者の受け入れが前提です。
- 目的:人手不足解消
- 対象職種:介護、外食業、建設、宿泊業など12分野(特定技能1号)
- 在留期間:最長5年(特定技能1号)+在留更新可能な2号あり
特定技能の種類
- 特定技能1号:一定の技能水準と日本語能力が必要
- 特定技能2号:さらに高度な技能が必要、家族の帯同も可能
技能実習と特定技能の違いを徹底比較
項目 | 技能実習制度 | 特定技能制度 |
---|---|---|
目的 | 技術移転 | 労働力確保 |
対象分野 | 一部限定職種 | 12分野(さらに拡大予定) |
在留期間 | 最長5年 | 最長5年(1号)+無期限(2号) |
日本語能力 | 不問(受入後に学習) | 試験合格が必須(JLPT N4程度以上) |
家族の帯同 | 原則不可 | 2号では可能 |
移行の可否 | 特定技能への移行あり | 技能実習から移行可能 |
移行制度とは?技能実習から特定技能への流れ
技能実習2号を修了した外国人は、試験免除で「特定技能1号」に移行できる仕組みがあります。これにより、日本に長期的に滞在し、戦力として働き続けることが可能になります。
移行のメリット
- 試験免除でスムーズに特定技能へ
- 企業にとっても教育コストの削減
- 本人にとってはキャリアの継続が可能
企業が制度を選ぶ際のポイント
- 短期間の技能訓練重視 → 技能実習制度
- 即戦力としての雇用・長期就業 → 特定技能制度
- 受け入れ体制(監理団体の有無や支援責任)も考慮が必要
まとめ
制度名 | 特徴 | 対象 | 目的 | 在留期間 |
---|---|---|---|---|
技能実習制度 | 技術移転を目的とした制度 | 発展途上国の人材 | 技術習得・帰国後の活用 | 最大5年 |
特定技能制度 | 人手不足の即戦力を受け入れ | 世界中の人材 | 労働力確保 | 最大5年+無期限(条件付) |
外国人材の受け入れを考える企業は、制度の目的と実態を正しく理解し、ニーズに合った制度を選ぶことが重要です。
コメント