特定技能制度とは?外国人の新たな就労制度を解説
はじめに:外国人労働者の受け入れ拡大の背景
日本では少子高齢化が進み、人手不足が深刻な社会課題となっています。特に介護、建設、外食などの現場では労働力の確保が急務です。そうした背景を受けて、外国人労働者の新たな受け入れ制度として、2019年に「特定技能制度」が創設されました。
本記事では、特定技能制度の概要や、技能実習制度との違い、受け入れ企業に求められる条件などを分かりやすく解説します。
特定技能制度とは?
「特定技能」とは、特定の産業分野において一定の専門性・技能を有し、即戦力として働くことができる外国人を受け入れる制度です。法務省の在留資格「特定技能」に分類され、以下の2種類があります。
特定技能1号
- 就労可能な分野:介護、ビルクリーニング、素形材産業、外食業、農業、漁業など 12分野
- 在留期間:最長5年(更新制)
- 家族の帯同:原則不可
- 技能水準と日本語能力:試験により証明が必要
特定技能2号
- 対象分野:建設、造船・舶用工業など
- 在留期間:更新制で上限なし
- 家族の帯同:可能
- 高度な技能を有する人材が対象
技能実習制度との違い
比較項目 | 技能実習制度 | 特定技能制度 |
---|---|---|
目的 | 技術移転(国際貢献) | 人材確保(即戦力の確保) |
在留期間 | 最長5年 | 1号は最長5年、2号は無期限 |
対象者のレベル | 基礎的な技能を学ぶ | 試験合格者など、即戦力となる人材 |
家族の帯同 | 不可 | 2号のみ可 |
転職の可否 | 原則不可 | 一定条件下で転職可 |
特定技能制度は、従来の技能実習制度とは異なり、より実務能力が重視されており、労働力不足を直接補う制度として注目されています。
特定技能制度の対象分野(2025年時点)
以下の12分野が特定技能1号の対象です:
- 介護
- ビルクリーニング
- 素形材産業
- 産業機械製造業
- 電気・電子情報関連産業
- 建設業
- 造船・舶用工業
- 自動車整備業
- 航空業
- 宿泊業
- 農業
- 漁業
- 外食業
特定技能2号については、建設業と造船・舶用工業の2分野のみが対象となっていますが、今後拡大の可能性もあります。
受け入れ企業に求められる条件
特定技能外国人を雇用するには、受け入れ企業側にも一定の基準があります。
- 適切な労働条件の提示(日本人と同等)
- 支援計画の作成と実施(生活支援、日本語学習支援など)
- 登録支援機関を通したサポートも可能
- 社会保険加入など法令遵守が必須
これらの対応を怠ると、外国人の受け入れが認められない、もしくは停止される場合もあります。
外国人本人が取得すべき資格と試験
特定技能資格を得るには、以下のいずれかをクリアする必要があります:
- 技能評価試験:分野別に設定された技能試験
- 日本語能力試験(N4以上):または「国際交流基金日本語基礎テスト」に合格
ただし、技能実習2号を良好に修了した者は、技能評価試験と日本語試験が免除されることがあります。
今後の展望と課題
- 対象分野の拡大や永住への道の整備など、制度の進化が期待されています。
- 一方で、外国人との共生社会の実現に向けて、地域・企業・行政が連携した受け入れ体制の構築が課題となっています。
まとめ:特定技能制度は日本の未来を支える制度
特定技能制度は、日本における労働力不足を補い、経済の持続的成長に貢献する重要な制度です。技能実習生との違いを理解し、適正な受け入れ体制を整えることが、今後ますます求められていくでしょう。